Contents
この記事でわかる事
- DABADAの中国輸入ビジネスは稼げるのか解説
- DABADAは怪しいとの評判・口コミがあるが本当か
- DABADAは副業としてオススメか
皆さんは中国輸入の副業はご存知でしょうか。
要は中国で安く商品を仕入れ、国内の物販サービス(Amazonやメルカリなど)である程度の値段で販売し、利益を得るというビジネスです。
そこで登場するのが中国輸入の代行業者であり、今回記事で特集する「DABADA」も手数料を
支払う事で中国から商品を仕入れてくれる企業となります。

プロフィール: 田中健一
年齢: 50代
趣味: 旅行、読書、ゴルフ
経歴
田中健一は、30年以上のサラリーマン生活を経て、多くの人が副業に興味を持ち始める中、自らも副業の世界に足を踏み入れる。彼の長いビジネス経験と人脈を活かし、様々な副業を体験。その中で、多くの成功と失敗を経験する。
彼のモットーは「失敗は成功の元」。その経験を活かし、副業ランキングサイトを立ち上げることで、多くの人々にリアルな情報提供を目指す。サイトでは、彼自身の体験談や、信頼できる情報源からのデータを基に、最新の副業情報やランキングを公開している。
家族構成:
妻と二人の子供、そして愛犬「コロ」の4人+1匹家族。家族を支えるため、そして自分の人生をより豊かにするために、日々新しい副業の情報収集に励んでいる。
メッセージ:
「副業は、ただの収入源ではなく、新しい自分を発見するチャンス。私の経験が皆さんの副業選びの参考になれば幸いです。」

【DABADA】中国輸入ビジネスは稼げる副業か検証|怪しいとの評判も
本当に安く商品が仕入れられるなら、もちろんDABADAに手数料を支払った上でも利益を出せるでしょう。
ただ中国輸入系の物販副業は、詐欺業者も紛れ込んでいる事が多く、
当サイトでもいくつも危険な副業を検証し暴いてきた経緯があります。
中国輸入系の怪しい副業例
- お宝Navi(お宝ナビ)
- 鈴木正行の在宅自動収入キット
- マジナビ
そこで今回はDABADAは本当に信用できるのか、怪しい要素はないのか、
そして稼げる副業なのかを検証し解説しますので、DABADAに興味をお持ちであった方はぜひ参考にしていただけると幸いです。
▶︎副業詐欺の見分け方と防衛策|詐欺師の手口と安全に副業するための具体的な対策
「DABADA|中国輸入」は怪しいのか検証結果
まず大前提からお話しますが「DABADA|中国輸入」はいわゆる上記で例として出したような詐欺副業とは異なりますし、実際詐欺ではありません。
ただ「副業として稼げるか・否か」「リスクがないか」は別の話であり、
私個人としては「DABADA|中国輸入」を利用して利益を出すのは困難だと感じました。
もちろんやり方によって利益は出せるでしょうし、どう利用するのかが大事だという話なのですが、なぜ私がこのような意見としたのかを含め、皆さんの参考になるよう情報をこれからお伝えしていきます。
実績が浅く初心者向けではない
まずDABADAの法人設立日は「2015年10月」ですが、中国輸入代行事業がスタートしたのは2019年。
まずキャリアとしてはそこまで長くない事がわかります。
次に実際に利用したという方の喜びの声がDABADAの公式ページにも記載されているのですが、こういった意見はいくらでも公式が用意できるのであまり参考にはなりません。
いえ、別に嘘が書かれているなどと言うつもりではありませんが、
記載内容の方は「明確なビジョン」をもってDABADAを利用している印象がありますよね。
要はこれから漠然と中国輸入ビジネスを始めよう、と考えている方とは明確に違うという事。
国内で販売したら利益が出るであろう商品の予測、いくらで仕入れられたら利益がでるであろうと言う仕入れシミュレーション、在庫管理と発送管理、このあたりまで組み立てられているなら、この話をDABADAに持ち込む事で確かに利益は出せそうですが、漠然と挑戦するには収益実現までの流れが正直不透明です。
なのでまとめると、ここで言う実績とは副業をゼロからお探しの方でも成功できるという証明がなく、リスクはぬぐえないであろうという話です。
高額な料金が伴う
ビジネスに費用発生は当然であり、かつ輸入ビジネスであれば当然仕入れコストは当然必要は初期費用です。
【DABADA】中国輸入ビジネスは稼げる副業か検証|怪しいとの評判も
上記プランは他社と比較して安いケースも多く、このシミュレーションだけを取って「料金が高い」とだけ結論をまとめるのは少々乱暴でしょう。
しかしこれも前項で触れたように「初心者向けではない」とした内容の通りで、しっかり利益を出せる算段があっての出品であれば問題ありませんが、軽くメルカリやAmazonでの販売に挑戦してみようかなという感覚での挑戦は少し考えた方が良いと私は思います。
無料相談の段階で個人情報が必要
まず「DABADA|中国輸入ビジネス」に挑戦する場合、最初に無料相談を申しでる所から始まります。
無料でビジネスプランから相談できるのは素晴らしい事ですが、名前・電話番番号・メールアドレス・中国から仕入れ経験の有無・仕入れたい商品などの相談内容を送る必要があり、これもハードルが高いと私は思いました。
例えば中国で具体的に何の商品が安く仕入れられて・どのような販売をすれば利益がでるのかなどフォーマット化してあれば相談もしやすいのですが、そのあたりは事前に自分から考えておく必要があります。
明確な特商法・利用規定が開示されていない
「DABADA|中国輸入ビジネス」について、多くの方が下のページからご存知になられたのではないかと思います。
【DABADA】中国輸入ビジネスは稼げる副業か検証|怪しいとの評判も
こちらYouTubeなどで広告が展開されているのでそれが自然ですが、問題はまずこのページに特商法の記載がありません。
いえ運営会社の情報はありますが、中国輸入代行サービス利用における契約内容の一式がこちらにはなく、例えばトラブルになった場合の対応や返金規定、気になる部分が私が確認する限り見受けられませんでした。
運営会社の情報は掲載されているわけですので、では企業のホームページを見れば良いと皆さん思いましたよね?しかし書かれている内容としては以下の内容ほどで、本来知りたい規約情報とは言えませんでした。
- 利用目的:当社の営業活動、採用活動等の正当な事業において個人情報を取得する場合は、できる限り利用目的を特定し、ご了解頂いた上で実施します。
- 適正な取得:当社が得た個人情報は、利用目的以外に利用いたしません。
- 第三者への提供:当社は、あらかじめ同意を得た場合、法令に基づき提供を要求された場合、ご本人、または公共の利益(生命・健康・財産など)を保護するために必要である場合を除き、個人情報を第三者へ提供しません。
- 開示・訂正・削除:当社は、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏洩の予防、是正等、適正な管理に努めます。
- 安全管理:当社が管理する情報に関して、ご本人様から要請を受けた場合には、遅延なく内容を確認し、適切に対応致します。
- 法令遵守:当社は、個人情報に関する法令、規範を遵守することはもとより、社内で従業するものに対する教育等により、社内体制の継続的な改善・強化に努めます。
これはマイナスポイントというか、私が今回検証するにあたり一番気になっていた部分ですし、ユーザーにとっても重要な情報となるハズ。
例えばこれだと後々勝手に規約を変更させられても客観的にそれに気づく事もできないでしょうし、信用に関わる部分だと私は思います。
重要な部分は3つ
ここまで「DABADA|中国輸入ビジネス」の情報を見てきましたが、重要な点は以下3点。
- 副業としてのハードルが高い
- 費用が見積以上に発生する可能性がある
- 発送・サポート・返金など規約やルールが不透明
「DABADA|中国輸入ビジネス」を利用することによって、中国から商品を仕入れられる事は事実だと思います。単純にそれ自体が目的の方にとってはDABADAは優良サービスでしょう。
ただ副業と考えた場合、しっかりビジネスプランを持って臨まない限り利益をぱっと出すのは難しく、初心者向けではないと判断せざるを得ません。
また、料金についてもあくまで見積・概算でしか最初はわかりません。
輸送コストや手数料は商品やタイミングによっても異なりますし、想定以上にコストが発生してしまったという声も実際にあります。
繰り返すようですが、ビジネスに費用はつきものなのでそれ自体は自然の話ですが、トータルでの敷居がやはり高いと私は思うのです。
最後に規約が見当たらないとお伝えした件について、これは例えば発送の期日・商品の仕入れが遅くなった場合のフォローやサポートなど含めてルールが不透明という話。
DABADAの会社概要・運営者情報
以下DABADAの会社概要です。
会社名:株式会社ダバダ
所在地:本社 〒591-8031 大阪府堺市北区百舌鳥梅北町2-66-1
物流センター 法人営業部/輸入代行事業部 〒594-0052 大阪府和泉市阪本町443-1
電話番号:0725-24-9029
代表取締役:藤本 博行
気になるのは先述の通り特商法・利用規約に関する情報がない点でしょうか。
DABADA|中国輸入の評判・口コミ
「DABADA|中国輸入ビジネス」に関する評判・口コミで、私が調べる限りでは稼げたという声は確認できていません。
- 歴史が浅く、まだ信頼性が低い
- 無料相談段階から多くの個人情報を求められ、信頼しづらい
- 口コミや評判が少なく、まだ信頼性が低い
- 輸入代行に関しては特商法の記載がなく、危険で稼げない
輸入代行業者は特に免許や資格等は必要なく、「代行業をやります」と宣言するだけで出来てしまうため、中には以下のような悪質な業者も多いと言われます。
- 手数料を安く見せかける(追加料金を多く取られる)
- 発送、返信などが遅い
- 利用規約が勝手に変更される
上記のような意見もあるように、そもそも代行ビジネスはしっかりと自分の中でのビジネスプランがあってこそ成立する話。利用することでいきなり錬金術のように稼げるわけではない事は前もって、前提知識として認識しておくべきです。
まとめ
今回は中国輸入ビジネスである「DABADA」について解説・検証を行いました。
- 副業としてのハードルが高い
- 費用が見積以上に発生する可能性がある
- 発送・サポート・返金など規約やルールが不透明
- 中国輸入系の副業ビジネスには悪質な案件が多数まぎれている
上記のような理由から私は「DABADA」の利用はしないなと判断しましたが、皆さんはどのように思われたでしょうか。
結局のところ、DABADAを利用して満足されている方や利益を出しているという方もいらっしゃると思いますし、それは否定できません。
しかし副業として、ゼロベースから始めるにはハードルが高く、予算面もネックとなってしまうのは間違いないです。
自分にあった副業であるか、実態をしっかり知った上で判断されてください。