本記事では、副業サイト「在宅スマホワークCloud」の安全性を検証します。
同サイトは「目標月収10万円~250万円」を謳っていますが、その実現可能性は疑問です。
実際に調査したところ、以下の怪しい実態が浮かび上がりました。
これらのことから、サイトは副業詐欺の可能性が高いと考えられます。
以下に、その理由と根拠を詳しく解説します。


Contents
在宅スマホワークCloudとは?
在宅スマホワークCloudは、目標月収10万円~250万円を謳う副業サイトである。運営会社は「 合同会社MAIL 」である。
仕事内容については具体的な説明はないが、専門アプリを使った副業が複数あるとのことである。また、自分に合った稼ぎ方を提案してくれるという。
未経験者でも本当に稼げるのか、同サイトの効果を検証していく。
信憑性が乏しい
サイトの信憑性を検証するため、公式サイト内に掲載されていた「スマホ副業ご案内総数10,000件突破」の実績を調査しました。
しかし、公式LINEの登録人数がわずか197名しかいなかったことから、その実績の信憑性に疑問が生じます。

サイトの運営実績を検証するため、ドメイン取得日を調査しました。
ドメイン取得日は2023年9月1日と判明し、サイトを開設してからわずか1カ月程度しか経っていないことがわかりました。

10,000件突破の実績は、客観的な裏付けが乏しいため、真実である可能性は低いと言えます。
在宅スマホワークCloudの情報は、信頼できるものであるとは言い難いため、サイト内の情報をそのまま信じるのは危険です。
在宅スマホワークCloudの口コミや評判は?
在宅スマホワークCloudの実態を把握するためには、利用者の体験談が役立ちます。
口コミや評判を参考にすることで、案件の難易度や報酬額などの期待値をより正確に判断することができます。
しかし、現時点(2023年10月)において、在宅スマホワークCloudの体験談は一切見つかりません。
リリース後間もなく実績がゼロ
在宅スマホワークCloudは、サイト開設から1ヵ月程度しか経っていないため、実績がほとんど蓄積されていません。
そのため、口コミや評判が出てこない理由として、利用者がまだ十分に集まっていないことが考えられます。
利用者の体験談がないため、ノウハウの再現性が心配ですね。
今後も在宅スマホワークCloudの口コミや評判を調査していくので、体験者の方はぜひコメントをお願いします!
在宅スマホワークCloudの仕事内容は?
「在宅スマホワークCloud」では、具体的な仕事内容が明示されていません。
運営側は「自分に合った稼ぎ方を提案する」としていますが、具体的なビジネスモデルは不明です。
事前の説明がないため、収益化に成功するイメージが湧きません。
仕事内容を明示できない理由は、物販の性質によるものかもしれません。
当サイトの調査によると、在宅スマホワークCloudでは物販を案内しているようです。
具体的には、電脳せどりと呼ばれる手法が推奨されています。
電脳せどりとは?
物販とは、仕入れた商品を仕入れ値よりも高く販売し、その差額を利益とするビジネスです。せどりと呼ばれることもあります。
電脳せどりは、商品の仕入れから販売まですべてインターネット上で完結する手法です。
インターネット上で完結できるため、手間をかけずに始めることができますが、競合も多くなっています。
物販ビジネスは、独自性がなく、多くの人に知られているビジネスです。
物販の鉄則として、仕入れ額が安いほど、販売額が高いほど、利益は大きくなります。
しかし、ネット上で仕入れられる商品は誰でも手に入るため、希少性が低く、多くの差額を生み出すのは難しいでしょう。
電脳せどりで稼ぐには、一発逆転を狙うのではなく、薄利多売でコツコツと収益を積み上げることが重要です。
仕入れ
発送
購入者への連絡
クレーム対応
売上管理
在庫管理など
上記のようなさまざまな作業が必要です。
常に流行トレンドを把握し、多くの雑作業もこなせる人であれば、電脳せどりで稼ぐことができるでしょう。
ただし、副業感覚で簡単に稼げる仕事ではありません。手軽に稼げる副業をお探しの方は、他の案件を探したほうがよいでしょう。
さらに詳しく知りたい場合はこちらのブログがオススメです!
[blogcard url=”https://auction.eco-ring.com/blog/information/%E9%9B%BB%E8%84%B3%E3%81%9B%E3%81%A9%E3%82%8A%E3%81%A7%E6%9C%88%E5%8F%8Eup%EF%BC%81%E9%AD%85%E5%8A%9B%E3%82%84%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9%E3%80%81%E7%A8%BC%E3%81%90%E3%82%B3%E3%83%84%E3%80%81%E3%81%8A/#:~:text=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E7%89%A9%E8%B2%A9,%E3%81%9F%E3%81%84%E5%95%86%E5%93%81%E3%82%92%E9%81%B8%E3%81%B3%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82″]
LINEで最新の副業情報をアップ中。新たなチャレンジを考えている方、一緒にチェックしましょう!

在宅スマホワークCloudの初期費用は?
在宅スマホワークCloudでは、初期費用として1,800円の「スタートセット」を購入する必要があります。
・副業WEBアプリ
・初回電話サポート
スタートセットを購入すれば、副業を始められるように思えますが、これだけでは終わりではありません。
初回の電話サポートで、有料プランの存在を知らされます。
有料プランに加入しないと、今後のサポートを受けられない仕組みになっています。
有料プランもある?
在宅スマホワークCloudでは、有料プランが11種類用意されており、契約には10万円~150万円の費用がかかります。
プラン名 | 金額 | 期間 |
お試し | 10万円 | 20日間 |
トライアル | 20万円 | 30日間 |
ビギナー | 30万円 | 60日間 |
ビジネス | 40万円 | 60日間 |
プロ | 50万円 | 90日間 |
マスター | 60万円 | 100日間 |
グランド | 70万円 | 100日間 |
マックス | 80万円 | 110日間 |
プレミアム | 100万円 | 120日間 |
ゴールド | 120万円 | 150日間 |
ダイヤモンド | 150万円 | 180日間 |
プラン表を確認すると、支払う金額よりも想定収益が大きくなっています。
しかし、 単に「稼げる」とだけ言えば、誰でも簡単に言えることです。
想定収益を達成するための具体的なプロセスや根拠は示されていません。
何も分からないまま、思いつきで始めても、後悔するだけです。
中途解約は50%の解約手数料
(特約事項)
中途解約の場合、プラン料金から50%を解約手数料として差し引き、残り50%を利用期間の日割り計算(5,000円/日)した金額を最大とし、提供したサポート、サービスの多寡により、双方合意のもと定めた金額を返金するものとする。
契約後の解約には、プラン料金の50%の解約手数料がかかります。
一度契約すると、後には戻れないので、十分に検討してから申し込みください。
在宅スマホワークCloudの保証は?
在宅スマホワークCloudでは、収益保証が付いているとされています。
保証があると安心するかもしれませんが、油断してはいけません。
収益保証を適用するには、 厳しい条件を満たす必要があります。
収益保証の注意すべき点
本製品「スタートブック」の購入者は、特定の条件下での返金を保証されます。購入者が本製品に記載されている電子書籍を十分に精読し、かつ、当社が推奨するウェブサイトにおける収益審査を通過したにも関わらず、一切の収益が発生しなかった場合、返金の対象となります。
収益保証を適用するには、以下の条件を満たす必要があります。
- 収益保証の条件30日間以上作業を行う
一切の収益が発生しない
注意点として、収益とは利益のことであり、 売上が1円でも発生すれば収益保証は適用されません。
また、収益保証の対象は書籍代金のみであり、 有料プランの契約に支払った費用は保証の範囲外となります。
在宅スマホワークCloudの運営会社は?
最後に、在宅スマホワークCloudの運営会社について、信頼できる会社なのかを徹底的に調査しました。
会社名 | 合同会社MAIL |
---|---|
責任者 | 斉藤光 |
所在地 | 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町4-14-5F |
電話番号 | 03-6368-4266 |
メール | info@mail-llc.com |
設立直後?合同会社MAIL
国税庁の法人番号公表サイトから、合同会社MAILの実在を確認しました。
ただし、会社設立日は2023年9月25日とかなり最近であり、運営実績はありませんでした。

会社HPを確認すると、主な事業は「WEBサイト制作」と「インターネット広告」であることがわかりました。
副業については、一切触れられていません。
副業に関する経験やノウハウがまったくない会社なので、サポート体制が十分かどうか疑問です。
そのため、この会社の副業ノウハウがどれほど役立つのか、疑問を感じざるを得ません。
運営会社の登録住所はバーチャルオフィス?

合同会社MAILの所在地は、バーチャルオフィスであるため、実態のある営業場所は不明です。
居場所を非公開にしている理由は、何かあると逃げ隠れするためではないかと考えられます。
トラブルが発生して連絡が取れなくなった場合、居場所が不明では対応ができません。
つまり、お金だけ取られて逃げられてしまうリスクがあります。
トラブルが起きてからでは遅いので、居場所が分からない会社とは関わらないほうがよいでしょう。
振込先は別会社?
運営会社は「合同会社MAIL」であると記載されていますが、費用の振込先の名義は全く異なる会社名でした。

まとめ
在宅スマホワークCloudには、以下の疑わしい点があります。
- 在宅スマホワークCloudの疑問点・リリース直後で実績が皆無
・高額な初期費用
・居場所が不明
・振込先が別企業
これらのことから、このサービスは信用できないと考えられます。
副業で稼ぎたいのであれば、このサービスは避けるべきです。
LINEで最新の副業情報をアップ中。新たなチャレンジを考えている方、一緒にチェックしましょう!